-
End of Methodology (日本語訳):An Agile Way:ITmedia オルタナティブ・ブログ
アリスターコーバーンの新着記事『方法論の終焉』(End of methodology)の翻訳
。読み物。短い。最新?の方法論。
最新開発方法論だよね
スクラム入門ってドキュメント読める
ペーパープロトタイピングみたいな
-
MOONGIFT: » PowerPointを使ってプロトタイプを作ろう「PowerPoint Prototyping Toolkit」:オープンソースを毎日紹介
ペーパープロトタイピングのための素材(Windows向け)が奇麗に制作可能といったところ。
実際にペーパープロトタイピングのための動作検証するためには紙に印刷しないと駄目だろうし。それとも、flashみたくただの紙芝居じゃなくてインタラクティブなこともできるんだろうか?
ハイパーリンク使って同じドキュメント内の画面に飛ばせる、flashよりも気軽にプロトタイプできるかも(20091013追記)
-
PowerPoint を使ったプロトタイピング : could
ここも
AndroidのGUI素材
Related:
Agile Alliance
-
Agile Alliance: Agile Alliance Home
Articleくらいしか読むところなさそう。ただそのArticleもいっぱいあってカテゴリ分けされているけど、なんかこれってのがなさそうな。
開発ディレクトリ構成
-
Concepts: Product Directory Structure
ラショナルの製品のオンラインドキュメントか?
開発フェーズ名に従ったディレクトリ名を採っている。実際のディレクトリ名にはプリフィックスに数字付き。それで、実際に開発するインスタンスはコンポーネント(Component)と呼んでいるみたい。
- Related:
スクラムの実践記
-
InfoQ: 塹壕より Scrum と XP
今までスクラムの断片的な知識はあったけれど、スクラム本を読んでいるわけではなかった。 この記事でやっと全体像が掴めた感じ。無料でこのボリュームはお得だ。
スクラムに出てくるキーワードもかなり参考になった。スプリント、バックログ、ストーリー、 バーンダウンチャートなどなど
- 参考:
-
プログラマの思索: ジョエルテスト
InfoQ: 塹壕より Scrum と XPにScrumマスタチェックリストについて書いてあり、あぁ同じようなのだと思ったのでメモ。参考文献としてJoel on Software
が挙げられているので当然かもしれないけど。
- 参考文献:
ITの地殻変動?トレンド?
-
プログラマの思索: ITの地殻変動はどこで起きているのか?~SeasarとRuby、そしてPF
地殻変動というほど大きいものがあるように感じられない。LLなどによっ てトレンドが分散化されている気もするし、XP以降新しいものが出てき てるような気配もない。今はXPに始まった概念の消化時期なのかもしれ ない。
ソフトウェアエンジニアリングなコラム
- ソフトウェア開発の落し穴
-
どこかで見たような見出しがたくさん。
後で読まないことに、だが1回読め ば十分そう。1つ1つの章の量がそれほど多くないので読み易そう。
Getting Real
- Getting Real, the book by 37signals
-
Webベースアプリケーションを構築するアプローチ方法についての本。 html版が、無料で閲覧可能ということらしい。
Getting Real by 37signals(日本語訳)
リーン
リーンソフトウエア開発を以前読んでいて、リーンという言葉が頭の片隅に残っていた。ある日、リーン・シンキングという題名の本を見付けたので、手に取ってみるとやはりトヨタ生産方式に関係する本のようで、読んでみた。リーンソフトウエア開発でもトヨタ生産方式絶賛だったが、どうやらその本の参照元の本の続編らしくトヨタ生産方式はいいということが、繰り返し書かれていた。まぁ無駄をなくしてコストを下げましょうって話なのだが、プロジェクトXばりにトヨタ生産方式の適用事例が挙げてあって、おもしろく読めた。
![]() |
リーン・シンキング
ジェームズ・P. ウォーマック、ダニエル・T. ジョーンズ 他 (2003/01) 日経BP社 |
![]() |
リーンソフトウエア開発~アジャイル開発を実践する22の方法~
メアリー・ポッペンディーク、トム・ポッペンディーク 他 (2004/07/23) 日経BP社 |
結局、感銘を受けてトヨタ生産方式スゲェってことに感化されてしまったので。リーンの啓蒙サイトをメモ。